今朝
起きると
屋根に雪が、うっすらとあり 寒い朝を物語っていました

ところが、雪の勢いは、昼前後にかけて勢いを増し
牡丹雪が ボトボトと わいて落ちて来る感じです
まさか…
と思いつつも、積もるのではないかと 心配しました
幸い、春の雪らしく
何ごとも無かったかのように、
雪は、無くなりましたが(^_^;)
こんな天気じゃあ
花見に行く方は、寒さと闘う意欲も必要だし
ちょいと勇気が要りますね(笑)

画像は、先日 近所での葬儀の際に
加工部メンバーが、作った
青大豆テンペ入りの ヒジキの煮物です
この辺りでは、
葬儀のほとんどが、自宅で行われます
その時に、近所で助け合う集団(?)を講中と言います
(昔は、他にも講中の役割は、あったのでしょうが…)
残された家族が 悲しみの淵にいる時こそ
助け合う近所の いたわりの表れなんでしょうね
地域により、違いが有りますが
主に、通夜と葬儀の時に、(食事も含めて)
式の一切を家族と親戚以外の 近所の人達が 仕切ります
たいていは、精進料理となるので、
肉の代わりにテンペが活躍しますよ!
私達の世代は、ほとんど講中のメンバーとして
参加する年齢になってきていますが
最近 講中としての
葬式デビュー(笑)を、果たした加工部メンバーの一人は、
遅咲きながら 張り切っております