せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。

気づけばはやくも11月
FBでは、時々 更新しているのですが…
ブログでは、ご無沙汰しています(^^;;
せんごくの里では、稲刈りを終えて
先週末には、秋祭りも終わり
すっかり秋の風景です。
というより、先日から初冬の雰囲気さえし始めています。

霜が降りたり
氷点下の朝を迎えたり
秋が駆け足で、行ってしまいそうですねー!!
麦の播種作業も始まっています。

そんな短い秋のひと時
せんごくの里がある
北広島町川戸地域で開催される小さな文化祭
川迫小学校の発表会の後
午後から同じ会場で開催されます。
この地域にある3つの神楽団の舞を一度に楽しめる
お得な文化祭でもあります。
地域の文化祭ですが、どなたでもご参加いただけますので〜
よろしければご覧くださいね!
平成30年11月11日(日)
13:30 開会
#
by sengokunosato
| 2018-11-04 22:24
| 紹介
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。

西日本豪雨災害から一夜明けた
翌日ごろから、酷暑の始まりでした。
じりじりと照り付ける日差しを浴びて
イベント開催日まで
スイートコーンの色づきも甘みも増していきました。
※ですが・・・
特に、災害復旧やボランティア作業などで汗を流す方々には、
本当に厳しい気候が続いています。
どなた様も、お体をどうぞご自愛くださいね。
さて、今年もお陰様でスイートコーンもぎ取りイベントを
無事、終了させて頂きました。
厳しい暑さに加えて
道路事情もいつもより不便な方も、多くいらっしゃる中での開催でしたが
今年もたくさんの方々の、ご来場
本当にありがとうございました。早朝開催にもかかわらず、会場の様子は、こんな感じ!!

いろいろとバタバタしていて
途中の画像は、ほとんど無くてごめんなさい。
時折吹いてくる、ちょっとした風が有り難かったです^^
スタッフも、暑い一日でしたが
イベント終了後の片付けまで
汗をた~~くさんかきながら
日焼けした腕が、ヒリヒリしながらも^^;
みんなで、なんとか やり終えました。

この後の、ちょっとしたスタッフ反省会
みんなで食べた、差し入れのアイスクリームが美味しかった。

来年のイベントに向けて、いろんな意見が交わされましたよ~。

せんごくの里の田んぼは、
緑のじゅんたんを敷き詰めたように見えますが
よ~く見ると、稲穂の花が咲き始めています。

酷暑の中でも、収穫の秋に向けて
季節は、動いているのですね。
過ごしやすい季節の到来まで
無理をし過ぎずに、なんとか乗り切っていきましょう!!
せんごくの里 facebook 始めました。
皆様の 良いね!! お待ちしています。
#
by sengokunosato
| 2018-07-24 21:14
| イベント
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。

せんごくの里 facebook 始めました。
皆様の 良いね!! お待ちしています。
毎日、酷暑が続いています。
暑い日でも、ぐっすり眠れて
しっかり食べることができれば、
それが何よりの熱中症対策になるのかもしれませんね。
災害復旧の真っただ中にいらっしゃる方や
支援活動に参加されてる方の、体調管理も大変な季節の到来です。
どうぞ、できる限り無理しないで・・・
お大事になさって下さい。
夏は、夏の食べ物!!

今年のコーンもぎ取りイベントのお知らせです!!

大変な時期ではありますが、今年も
せんごくの里 スイートコーンを求めて
早朝からたくさんの方がいらっしゃいました。

コーン圃場に入る前に、こんな立札があります。
オキテ その1~その4当ブログで、予習してからお出かけになりますか^^




カゴいっぱいに、もぎ取りしてきたコーン

ここでしか味わえない
もぎたてコーンの試食
生コーンとゆでコーンの食べ比べをしてみませんか?

Aちゃんから、スタッフへの差し入れ
美味しかった^^
いつもありがとう!!

加工品や、採れ立て野菜も販売してます。


皆様のご来場を、お待ちしています!!
スイートコーンもぎ取りイベント 2018
1回目 7月 15日( 日 )
2回目 7月 22日( 日 )
両日とも 日曜日 AM7:30~11:00 開催
(終了時刻に、ご注意下さい)
但し,
コーンがなくなり次第終了となります。
今後の天候や生育状況によっては,
日程変更をすることがあるかもしれません。
当ブログやHP そしてフェイスブック などで,早めにお知らせしていきますので
チェックを,お願いいたします。
せんごくの里 スイートコーン畑にお越しいただける方に自由に収穫していただき
大きさに関わらず
1本 120円で お持ち帰りいただきます。
※諸般の事情により、今年は、値段変更させて頂きました。m(__)m
(スタッフに収穫を依頼した場合は、180円となります。)
もぎとりイベントの参加申し込みは、不要
当日来場可能な方は、どうぞ御自由にお越し下さい。

※ 開始時刻より早く来られた場合、
駐車場等はなるべく対応いたしますが、
あまりにも早く来られた場合は、
駐車等を一旦お断りする場合がございます。
コーンほ場に入れるのは,一律7:30からとします。
※ 「ほ場内でのコーンの皮むき行為」は,全面禁止となります。
皮むきは,「会計後」に指定の場所で行ってください。
あまりにも酷い虫食いや未熟などがありましたら,
精算時に対応いたしますので,ご相談ください。
せんごくの里 事務所前が
駐車場&トイレ休憩所となります。
今年のもぎとり会場は、ここからすぐ近くのコーン圃場です。
せんごくの里へ,初めてお越しになる方は
こちらを参考にしてください↓↓↓
せんごくの里 道順ブログ 2018
国道261号線から433号線に入る三差路に
イベント当日は、せんごくの里の大きな看板を置く予定です。

・取れたてスイートコーンのちょこっと試食
生コーン ・ ゆでコーン 食べ比べてみましょ
もぎたてだからこそ、チャレンジできます!!
・冷たい麦茶のサービス
・(地元のお母さんたちが育てた)自家用野菜のおすそ分け
産直野菜の即売
なども併せてお楽しみ頂く予定です。
※ ご注意
【とうもろこしの葉が肌に直接あたると
かゆくなったりチクチク痛かったりします。】
帽子・長袖・ 長ズボン・長靴の着用を、お勧めします。
(小雨の場合は、合羽も必要です。)
作業用の手袋(軍手もあると便利です。)
持ち帰り用の袋持参にご協力下さい。
(スイートコーン収穫後の鮮度保持のために
保冷剤を入れた保冷バッグなどが効果的です。)
小雨決行ですが
天候次第では、やむを得ずイベントの延期や中止の場合があります。
お問い合わせは、せんごくの里事務所までお気軽にどうぞ!!
731-1501
広島県山県郡北広島町2809-3
TEL (0826)72-7855
FAX (0826)72-7858
E-mail:sengoku@khiro.jp
せんごくの里 facebook 始めました。
皆様の 良いね!! お待ちしています。
#
by sengokunosato
| 2018-07-19 20:08
| イベント
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。

せんごくの里 facebook 始めました。
皆様の 良いね!! お待ちしています。
まずは、この度の災害で被災された方々にお見舞い申し上げます。広島県だけでなく、西日本。。。
いえ全国で甚大な被害状況となっています。
一日も早い復旧と、これ以上被害が拡大しないことを祈っています。
北広島町内では、「避難指示」まで発令されましたが
今のところ、大きな被害などは、ほとんど出ていない状況です。
7日のコーン圃場の様子です。


電柵越しに撮影したので、見え難いですね
今後、お天気も回復してコーンの色づきも良くなってくると思われます。
今のところ・・・予定通り、コーンもぎ取りイベントを開催いたします。
今年のコーンもぎ取りイベントのお知らせです!!

スイートコーンもぎ取りイベント 2018
1回目 7月 15日( 日 )
2回目 7月 22日( 日 )
両日とも 日曜日 AM7:30~11:00 開催
(終了時刻に、ご注意下さい)
但し,
コーンがなくなり次第終了となります。
今後の天候や生育状況によっては,
日程変更をすることがあるかもしれません。
当ブログやHP そしてフェイスブック などで,早めにお知らせしていきますので
チェックを,お願いいたします。
せんごくの里 スイートコーン畑にお越しいただける方に自由に収穫していただき
大きさに関わらず
1本 120円で お持ち帰りいただきます。
※諸般の事情により、今年は、値段変更させて頂きました。m(__)m
(スタッフに収穫を依頼した場合は、180円となります。)
もぎとりイベントの参加申し込みは、不要
当日来場可能な方は、どうぞ御自由にお越し下さい。

※ 開始時刻より早く来られた場合、
駐車場等はなるべく対応いたしますが、
あまりにも早く来られた場合は、
駐車等を一旦お断りする場合がございます。
コーンほ場に入れるのは,一律7:30からとします。
※ 「ほ場内でのコーンの皮むき行為」は,全面禁止となります。
皮むきは,「会計後」に指定の場所で行ってください。
あまりにも酷い虫食いや未熟などがありましたら,
精算時に対応いたしますので,ご相談ください。
せんごくの里 事務所前が
駐車場&トイレ休憩所となります。
今年のもぎとり会場は、ここからすぐ近くのコーン圃場です。
せんごくの里へ,初めてお越しになる方は
こちらを参考にしてください↓↓↓
せんごくの里 道順ブログ 2018
国道261号線から433号線に入る三差路に
イベント当日は、せんごくの里の大きな看板を置く予定です。

・取れたてスイートコーンのちょこっと試食
生コーン ・ ゆでコーン 食べ比べてみましょ
もぎたてだからこそ、チャレンジできます!!
・冷たい麦茶のサービス
・(地元のお母さんたちが育てた)自家用野菜のおすそ分け
産直野菜の即売
なども併せてお楽しみ頂く予定です。
※ ご注意
【とうもろこしの葉が肌に直接あたると
かゆくなったりチクチク痛かったりします。】
帽子・長袖・ 長ズボン・長靴の着用を、お勧めします。
(小雨の場合は、合羽も必要です。)
作業用の手袋(軍手もあると便利です。)
持ち帰り用の袋持参にご協力下さい。
(スイートコーン収穫後の鮮度保持のために
保冷剤を入れた保冷バッグなどが効果的です。)
小雨決行ですが
天候次第では、やむを得ずイベントの延期や中止の場合があります。
お問い合わせは、せんごくの里事務所までお気軽にどうぞ!!
731-1501
広島県山県郡北広島町2809-3
TEL (0826)72-7855
FAX (0826)72-7858
E-mail:sengoku@khiro.jp
せんごくの里 facebook 始めました。
皆様の 良いね!! お待ちしています。
#
by sengokunosato
| 2018-07-08 15:45
| イベント
川戸周辺の道順を、
周辺道路の渋滞緩和のために、少し変更しています。
ご確認をお願いいたします。
せんごくの里事務所(山県郡北広島町川戸2809-3)の場所は
こちらです
高速道 中国道で、北広島町に
お越し下さった場合の道案内ブログです
よろしければ,ご活用ください

まず
千代田ICを、出たらセブンイレブンの方向へ左折
北広島町役場を左手に見て 通り過ぎ
ショッピングセンターサンクス前の、四差路
江津・大朝方面に右折し
国道261号線を
6kmほど北上すると左手に
エネオスのガソリンスタンドを見て通過
さらに
2km直進川戸口の標識が見えてきます

三次・美土里・川戸方面に右折し
国道433号線に入ります
この三差路にイベント当日は、
せんごくの里の大きな看板を置いています

浜田自動車道の隧道を、くぐりぬけ
ここから、なだらかな峠を越えておりると
川戸の集落が見えてきます
ゆるい左カーブをおりたら左手に
せんごくの里の 幟や格納庫が見えます
が、イベント当日は、国道の渋滞を避けるためにここを通り抜けできません。
ここを通り越して3回の左折があります。

せんごくの里 格納庫を通り過ぎで左カーブを少し行くと
左手に最初の三叉路があるので、左折します。(1回目の左折)
この三叉路には、右手にコーンの幟と、看板を立てています。

江の川にかかる川戸大橋を、渡ってしまったり
川迫小学校辺りだと
行き過ぎですので御注意!!
この幟と看板をご覧くださいね

左折するとこんな景色になります。

そこから道なりに、約200mほど進むと三叉路があるので、ここを左折してください。(2回目の左折)
イベント当日には、コーンの幟などを立てておきます。

少し進むと、右側の看板とコーンの幟のある三叉路を
左折です。(3回目の左折)

この三叉路にも、コーンの幟と案内の看板を立てる予定です。

ここからコーンの幟を目印に進むと先ほど通り過ぎたせんごくの里格納庫と事務所が
右手に見えてきます。

最後に、右折すると もぎ取りイベント会場(駐車場)となります。

駐車場に到着です!!
車を降りて、コーン圃場に入るところには、ちいさな橋(?)がかけてあります。
15日の圃場は、手前側
22日の圃場は、奥側になっています。
格納庫や事務所前が
駐車場&販売会場&トイレ休憩所となります
もぎとり会場は,
ここからすぐの圃場にコーンの幟を立てています。
スイートコーン畑
せんごくの里事務所前でも幟や道案内看板を置いてます
#
by sengokunosato
| 2018-07-07 21:57
| せんごくの里
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。

せんごくの里 facebook 始めました。
皆様の 良いね!! お待ちしています。
お待たせしました。
今年のコーンもぎ取りイベントのお知らせです!!

スイートコーンもぎ取りイベント 2018
1回目 7月 15日( 日 )
2回目 7月 22日( 日 )
両日とも 日曜日 AM7:30~11:00 開催
(終了時刻に、ご注意下さい)
但し,
コーンがなくなり次第終了となります。
今後の天候や生育状況によっては,
日程変更をすることがあるかもしれません。
当ブログやHP そしてフェイスブック などで,早めにお知らせしていきますので
チェックを,お願いいたします。
せんごくの里 スイートコーン畑にお越しいただける方に自由に収穫していただき
大きさに関わらず
1本 120円で お持ち帰りいただきます。
※諸般の事情により、今年は、値段変更させて頂きました。m(__)m
(スタッフに収穫を依頼した場合は、180円となります。)
もぎとりイベントの参加申し込みは、不要
当日来場可能な方は、どうぞ御自由にお越し下さい。

※ 開始時刻より早く来られた場合、
駐車場等はなるべく対応いたしますが、
あまりにも早く来られた場合は、
駐車等を一旦お断りする場合がございます。
コーンほ場に入れるのは,一律7:30からとします。
※ 「ほ場内でのコーンの皮むき行為」は,全面禁止となります。
皮むきは,「会計後」に指定の場所で行ってください。
あまりにも酷い虫食いや未熟などがありましたら,
精算時に対応いたしますので,ご相談ください。
せんごくの里 事務所前が
駐車場&トイレ休憩所となります。
今年のもぎとり会場は、ここからすぐ近くのコーン圃場です。
せんごくの里へ,初めてお越しになる方は
こちらを参考にしてください↓↓↓
せんごくの里 道順ブログ 2018
国道261号線から433号線に入る三差路に
イベント当日は、せんごくの里の大きな看板を置く予定です。

・取れたてスイートコーンのちょこっと試食
生コーン ・ ゆでコーン 食べ比べてみましょ
もぎたてだからこそ、チャレンジできます!!
・冷たい麦茶のサービス
・(地元のお母さんたちが育てた)自家用野菜のおすそ分け
産直野菜の即売
なども併せてお楽しみ頂く予定です。
※ ご注意
【とうもろこしの葉が肌に直接あたると
かゆくなったりチクチク痛かったりします。】
帽子・長袖・ 長ズボン・長靴の着用を、お勧めします。
(小雨の場合は、合羽も必要です。)
作業用の手袋(軍手もあると便利です。)
持ち帰り用の袋持参にご協力下さい。
(スイートコーン収穫後の鮮度保持のために
保冷剤を入れた保冷バッグなどが効果的です。)
小雨決行ですが
天候次第では、やむを得ずイベントの延期や中止の場合があります。
お問い合わせは、せんごくの里事務所までお気軽にどうぞ!!
731-1501
広島県山県郡北広島町2809-3
TEL (0826)72-7855
FAX (0826)72-7858
E-mail:sengoku@khiro.jp
せんごくの里 facebook 始めました。
皆様の 良いね!! お待ちしています。
#
by sengokunosato
| 2018-06-26 22:21
| イベント
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。

4月28日 「もち米」から始まって
せんごくの里の田植えは、5月27日「コシヒカリ」まで続いていきます。

GW前半も後半も、田植え三昧^^;
そんな中で唯一 今週は、田植え作業のない週末!!
でしたが・・・
恒例となった夏のもぎ取りイベントに向けた
コーン苗の定植作業が、待っていました。
例年なら、種から育てたコーン苗を移植機で、植えていくのですが・・・

先週末から、圃場がぬかるんでいて
移植機での定植作業を、先週末の作業途中で、断念

機械を使わずに、手作業での作業となりました。

腰を曲げたり・・
立ったり座ったり・・
足元が良くない状態のほ場では、結構な重労働となります。

なので、こんな作業は、大人数でするのに限ります。
今日は、総勢11名での作業となりました。

手植えのコーンな苗^^
しっかり育って、今年も美味しいコーンになってね!

40aの ほ場に、
約16,000本のコーン苗
の植え付け完了です。
作業を終えたころに
Aちゃんが、差し入れしてくれた
ホカホカの 手作り アップルパイ

いつも美味しい差し入れをありがとう^^
美味しかったぁ~~!!

定植作業を終えて、みんなでひと息タイムです。

今年も、7月中旬から下旬にかけて
スイートコーンもぎ取りイベントの開催を予定しています。
どうぞ、お楽しみに~~!!
#
by sengokunosato
| 2018-05-12 22:06
| 営農生産部
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。

この冬の厳しい寒さを乗り越えて積雪のために、
倒壊してしまった1棟のハウスの解体や
残ったハウスのビニール張替え作業などを経て・・・
暖かく過ごしやすい日が続いてきてました。
遅ればせながら、
桜も満開!!さぁ!! 春作業も本番って思っていたら、この空模様

なんだか、昨日までと気温もぐ~んと下がってる感じ^^;
朝から冷たい雨が降ったりやんだり

そのうち、雨に交じって、白いものが落ちてきてる?
いやぁ~~
まさかの
雪まで、降ってる空模様になってしまいました。
けれど、今日は、田植えに向けて、
緑化苗が初めて入ってくる日なのでした。

まだ幼い苗を、せんごくの里のハウスに運び込んで
田植え作業で使う、しっかりとした苗に育てていきます。

外は、まだまだ寒い日もあるので夕方から朝にかけては、ラブシートをかけて
苗を寒さと乾燥から守ってますよ。

今日入ったのは、コシヒカリともち米の苗
来週も、この苗搬入作業があります。
せんごくの里では、4月29日から、5月下旬辺りまで
田植え作業が続いていきます。
今年も、美味しいお米ができますように!!
みんなで、頑張っていきましょう^^
#
by sengokunosato
| 2018-04-07 23:13
| 四季
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。

当ブログでは、毎年のことですが・・・
明けてしまいましたが
新年あけましておめでとうございます。
皆様 風邪などひかずに元気でお過ごしでしょうか?
こちらの様子は、こんな感じです^^;

仕事始めも済ませて、さぁ本格的に頑張りましょ!!
って思ってた時期に
ドカッと大雪⛄
テンペみそなどの作業をしている
地域の加工センターもこんな感じです。
つららが、突き刺さってきそうでしょ(笑)

余りにも一気に積もったので、除雪が間に合わない場所もあり
加工センターまで雪をかき分けながら
歩いて行った日もありました。

結構大変な冬の作業だったりします。
(テンペみその仕込みには、1回につき少なくとも 3日間かかります。)
今日は、テンペみそ仕込みの2日目
これは、蒸した米に麹菌を加え
「ムロ」に入れて温度をかけているところで
「切り返し」という作業です。
ここで、「米」が「米麹」に変身してくれます。

すごく寒くて、移動するのにも大変なこの季節ですが
こんな時期だからこそ
美味しいテンペみその仕込みには、最適な季節なのです!!
なので、テンペメンバー以外に
みそ作業の先輩メンバーの方々にも手伝っていただいて
ほぼ毎日のように
テンペみその仕込み作業を行っています。
そして・・・
今回の積雪で、せんごくの里の3棟のハウスのうち
北側のハウスが、大変なことになってしまって


冬の寒さと積雪は、ハウスにとっては厳しい季節のようです。。。。
#
by sengokunosato
| 2018-01-13 17:02
| テンペ味噌
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。

そろそろ年の瀬も押し迫ってきましたが・・・
なんとか年内にブログ更新できそうです

皆様 お元気でいらっしゃいますか?
ブログをさぼりすぎて~~
何から書きましょうか?
って感じです。
今年の秋は、「キャメ虫さん」が、大量発生したし
「雪虫」も早めに飛んでいたので
なんとなく予感は、あったのですが・・・

年内にこんなに積もったのは、久しぶりだったような気がします。
この雪景色は、10日ほど前のものです。
せんごくの里では、年内最終の加工作業を終えて
その他に、何をしているかといえば・・・
収穫した大豆の選別作業もしています。


大豆の大きさなどを、選別して出荷できるようにしていきます。
この作業は、たぶん年を越して
来年も続いていきそうです^^;
まぁ、気長に選別機械と付き合っていきましょう。
ここで、ちょっとお知らせ!!
せんごくの里事務所の隣に、コイン精米機が登場しています。
お近くの方や せんごくの里で玄米を購入された方々も
その場で、精米して持ち帰ることができるようになりました。
どなたでも、お気軽にご利用くださいね。

では、ちょっと気が早いですが
今年もお世話になりました。
なかなか更新しないブログに、お付き合い頂きありがとうございました。
皆様 どうぞよいお年を、お迎えください

#
by sengokunosato
| 2017-12-23 23:26
| 四季
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。

すっかり秋も深まり気が付くと・・・今週末は、10月の最終の週末ですねぇ。
ってことは、この地域の秋祭りの季節です。
明日 10月28日の夜は、地元 「
中川戸神楽団」の舞をみんなで堪能できます。
このお祭りのために、家族が帰省してきたり
遠くからも大勢の方々が神楽を楽しむためにやってきたりと、
週末の人口が増えてにぎやかな週末になる
せんごくの里周辺です。
ちょっと・・・かなり
台風の進路も気になりますけど

こちらは、せんごくの里のとある圃場の様子です。

この時期にまた田植え?
ではなく^^;
玉ねぎの苗を育てています。
前回のブログでも少しこの圃場について書いていますので
ご参考になさってくださいね。

そして・・・
稲刈りがすべて終わったはずなのに?
こちらのほ場は?

何のほ場かわかりますか?

これは、大豆のほ場でした。
遠くから見ると、茶色や焦げ茶色に見えるほ場は、
近づいてみると、こんな風に大豆が成長しています。

なんか・・・
枝豆が食べたくなりました(笑)
稲刈りが終わっても、せんごくの里のほ場では、
これからまだまだ成長していく作物や
もうすぐ収穫を迎える作物がその時を待っています。
そんなこんなに感謝して
収穫にも感謝する楽しみな秋祭りがやってきます。
台風は、やって来なくていいんですけどねぇ(><)
#
by sengokunosato
| 2017-10-27 23:15
| 四季
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。

9月も中旬を過ぎて田んぼの畔に彼岸花を見かけるようになってきました。

彼岸花の赤は、カープの赤ですかね^^
カープのリーグ優勝おめでとうございます!!
皆様 お元気でいらっしゃいますか?
幸いにも、9月前半は、週末ごとに好天に恵まれました。

せんごくの里では、お陰様で
「もち米」と「コシヒカリ」の稲刈りを順調に終えています。

稲刈りが終わった途端に、一気に田んぼの風景が変わります。

まだ、「
あきろまん」の稲刈りが終わっていないのですが
稲刈りの合間に、
玉ねぎの播種作業があります。

播種用の機械を使って、育苗箱に種をまいて圃場に持っていく準備ができました。

しかし・・・
台風の直撃があるかもしれないとのことで
この日の作業は、ここまで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして台風通過を待って 2日後の午後に作業再開
ほ場に、移動して育苗箱を並べていきます。

水をたっぷりかけて

何枚かのシートを掛けて、発芽するのを待ちます。

いつもなら、この一連の作業を同じ日にしてしまうのですが
台風には、かないません。
幸いにもこの辺りは、大きな被害もなく台風が通過してくれました。
この度、被災された地域の方々には、お見舞い申し上げます。
この時期になると、台風の進路が気になり
作業がしばしば中断したり、被害を受ける年もあります。
農業は、自然相手の作業なのでその恩恵に感謝しつつ
なんとか知恵を絞って、その自然と折り合いをつけて(?)
作業するしかないのかもしれませんね~~。
#
by sengokunosato
| 2017-09-18 23:23
| 四季
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。

立秋を過ぎ、お盆も過ぎて朝晩の空気や風に秋を感じるようになってきました。

田んぼの稲穂も少しずつ頭を垂れ始めましたよ。

この時期になると、稲刈りの季節が近づいてきたんだなぁ~~って思います。
せんごくの里では、4月末から5月末に田植えを済ませています。
ヒメノモチ(もち米)⇒コシヒカリ(1)⇒あきろまん⇒コシヒカリ(2)
の順に植えていきましたが
稲刈りは、
ヒメノモチ(もち米)⇒コシヒカリ(1)⇒コシヒカリ(2)⇒あきろまん
の順に刈っていきます。
我が家の小さな畑も、そろそろ秋冬野菜の準備が始まっています。

白菜と春菊の種は、ポットに撒いて
その他の葉菜類は、直まき。
野人jrが (笑)
私は、いつも助手&雑用係


こちらは、大根の種まき
最初は、5cm間隔で撒いていき
少しずつ間引きしながら育てていきます。

少しずつ黄色味を帯びてきた田んぼは、畑の野菜の成長とともに
収穫の秋へと近づいていきます。

#
by sengokunosato
| 2017-08-20 17:38
| 四季
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。

8月に入り、ますます暑さが厳しくなっていますが
朝晩に感じるちょっとした空気に、早々と秋の訪れを感じる時がある
今日この頃です。

田んぼの稲穂も
「秋は、そこまで来ているよ。」
と教えてくれています。

遅くなってしまいましたが・・・
今年のスイートコーンもぎ取りイベントには、
沢山の方にご来場いただき有難うございました。


お陰様で、事故もなく皆様に楽しんで頂けたようで安心するとともに
渋滞や、混雑軽減ののためにご協力くださった地域の方々そしてスタッフの皆様に感謝いたします。
今年も みんなで2回のイベントを無事終えて、片付けを済ませた後
スタッフ一同、麦茶を飲みながら反省会をしました。
そこで出てきた反省や次回に向けての気づきを今後に生かせるように
またみんなで頑張っていきましょうね^^
コーン圃場は、イベント後の週末
野人Jrが、柵の撤去作業を始めていました。
炎天下のかなりきつい作業になっています。

熱中症に気を付けないといけませんね^^:
ですが、次に向けてのいろんな農作業が、休む間もなく待っています。
ところで・・・
「せんごくの里コーンを食べたら、
もうほかのコーンは、食べられない。」
とか
「ここのコーンが、やっぱり一番甘くておいしい!!」
などなど・・・
嬉しい言葉をスタッフが、時折耳にしています。
ありがとうございます。
たぶん スタッフの空耳ではないと思うのですが (笑)

せんごくの里スイートコーンが、
なぜそんなに甘いのか?ちょっと、野人に聞いてみました。
すると、帰ってきた言葉は・・・・
「さあ?」
でしたけど(笑)
おっとっと。。。。
いきなり拍子抜け

一般の市場に流通しているスイートコーンより
ほ場からの採れたてで新鮮なので、甘くて美味しいのも一理あるのですが。。。
つまりは、特別な肥料を使ってるとか
特別なことをしているわけじゃなく
農作業の基本と経験に基づいた、ごく普通のことをしているだけ
だという事だそうです。
ただ、この地域は、朝晩と昼間の温度差が大きいので
スイートコーンに限らず(米も含めて)
いろんな農作物がおいしくなる条件が整っている
そうですよ。
加えて、コーンを沢山栽培することで、
互いに受粉しやすいこともメリットかもしれません。
更に、「土 や 水」が良いのでしょうね。
野人は、いつも特別美味しいとか
特別なことをしているとは、絶対に言いません。
(本当は、もっとそこを強調して言ってほしいのですけど・・・)
#
by sengokunosato
| 2017-08-02 22:46
| イベント
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。


まだ事務局から、集計結果を聞いてないので
16日の全体の様子は、わからないのですが・・・
早朝から、せんごくの里もぎ取りイベント会場では、
予想以上の賑わいと渋滞が始まっていました^^;
7:30のほ場開放前からこんな感じです。
左上で、野人jrが、もぎ取り前の注意事項やお願いを
ハンドマイク片手に話しているところです。

イベント開始と同時に、
皆さん 続々とコーン目指して、ほ場に入ります。

イベント会場のテントから、ふと振り返ると・・・
渋滞緩和のためにお願いした道路沿いに
川戸地域には、滅多に見たことがない渋滞の様子が見えました。
遠くからやっとのことで当地にお越し頂いたのに、会場付近で大渋滞。。。
途中であきらめて 帰った方もいらっしゃると聞こえてきました。
お客様には、ご不便をおかけしたことをお詫び申し上げます。

もぎ取りを終えて、コーンの数を集計したあと

せんごくの里加工品や 家庭菜園の取り立て野菜をお買い求め頂いたり

手前が、試食コーナーです。
多くの方が、初めて口にした時には、
もぎたてコーンの生ならではの、甘さに驚いたり
冷たい麦茶に、ホッとひと息 つていらっしゃいました。

そらぞれの収穫体験を満喫して下さったのではないかと、思っています。
こちらは、収穫したコーンの皮を少し剥いて持ち帰りたい方のためのコーナーです。

スタッフの密かなお楽しみは・・・
Aちゃんが、心を込めて持ってきてくれる手作りの差し入れ!!
毎回、これが本当に美味しくて、その心遣いに感謝しています。
Aちゃん!ありがとう。

さてさて・・・
次回は、23日(日曜日)です。
前回、あきらめた方にもチャンスは、もう一回あります。^^

スイートコーンもぎ取りイベント2017
1回目は、 終了いたしました。
2回目 7月 23日( 日 )
両日とも 日曜日 AM7:30~11:00 開催 (終了時刻が 昨年までと変更になっていますので、ご注意下さい)
但し,コーンがなくなり次第終了となります。
今後の天候や生育状況によっては,
日程変更をすることがあるかもしれません。
当ブログやHP そしてフェイスブック などで,早めにお知らせしていきますので
チェックを,お願いいたします。
せんごくの里 スイートコーン畑にお越しいただける方に自由に収穫していただき
大きさに関わらず (今年も)
1本100円で お持ち帰りいただきます。
(スタッフに収穫を依頼した場合は、150円となります。)
もぎとりイベントの参加申し込みは、不要
当日来場可能な方は、どうぞ御自由にお越し下さい。

※ 開始時刻より早く来られた場合、
駐車場等はなるべく対応いたしますが、
あまりにも早く来られた場合は、
駐車等を一旦お断りする場合がございます。
コーンほ場に入れるのは,一律7:30からとします。
※ 「ほ場内でのコーンの皮むき行為」は,全面禁止となります。
皮むきは,「会計後」に指定の場所で行ってください。
あまりにも酷い虫食いや未熟などがありましたら,
精算時に対応いたしますので,ご相談ください。
せんごくの里 事務所前が
駐車場&トイレ休憩所となります。
今年のもぎとり会場は、ここからすぐ近くのコーン圃場です。
国道261号線から433号線に入る三差路に
イベント当日は、せんごくの里の大きな看板を置く予定です。

・取れたてスイートコーンのちょこっと試食
生コーン ・ ゆでコーン 食べ比べてみましょ
もぎたてだからこそ、チャレンジできます!!
・冷たい麦茶のサービス
・(地元のお母さんたちが育てた)自家用野菜のおすそ分け
産直野菜の即売 なども併せてお楽しみ頂く予定です。
※ ご注意 【とうもろこしの葉が肌に直接あたると
かゆくなったりチクチク痛かったりします。】
帽子・長袖・ 長ズボン・長靴の着用を、お勧めします。
(小雨の場合は、合羽も必要です。)
作業用の手袋(軍手もあると便利です。)
持ち帰り用の袋持参にご協力下さい。
(スイートコーン収穫後の鮮度保持のために
保冷剤を入れた保冷バッグなどが効果的です。)
小雨決行ですが
天候次第では、やむを得ずイベントの延期や中止の場合があります。お問い合わせは、せんごくの里事務所までお気軽にどうぞ!!
731-1501
広島県山県郡北広島町2809-3
TEL (0826)72-7855
FAX (0826)72-7858
E-mail:sengoku@khiro.jp
せんごくの里 facebook 始めました。 皆様の 良いね!! お待ちしています。
せんごくの里の
農作物やテンペなどの
加工品は、町内各店舗で好評発売中です
道の駅 舞ロードIC千代田(旧 千代田町)
道の駅 豊平どんぐり村内の 産直市 さんさん市(旧 豊平町)
Aコープちよだ(旧 千代田町)
JAグリーン千代田にいな市(旧 千代田町)
田原温泉 天狗の里産直館(旧 大朝町)
わさ~る産直館(旧 大朝町)
からしろ館(旧 大朝町)
安芸高田市ふれあいたかた産直市(吉田町)
産直ICHIKURA八千代店(八千代町)
広島市周辺の方なら(安佐南区大町)こちらが便利です
JA交流広場 とれたて元気市ひろしま夢ぷらざ(広島市中区)
島根県邑南町みずほ産直市
せんごくの里事務所(山県郡北広島町川戸2809-3)の場所は
こちらです
#
by sengokunosato
| 2017-07-17 13:46
| イベント
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。


いよいよ今週末のスイートコーンもぎ取りイベントが近づいてきました。
天気予報によると、そろそろ梅雨明け宣言するのかなぁ⁇
って期待してしまうような〜
雨マークがついてないですね。
イベント当日のお天気が
小雨程度なら開催する予定ですが〜
心配な場合は、せんごくの里フェイスブックで、最新の情報をご確認ください。

さてさて〜
スケジュール調整や服装&持ち物の準備は、よろしいですか?
(注意事項などは、このブログの、後半をチェックしてくださいね。)

ところで、当ブログを開設してから早いもので10年を超えてしまいました。
最近のブログ更新頻度は、
ちょっと情けない程度ですが
無駄に(笑)時間だけは経過しているブログでしたわ。
更に、びっくりしたのが
今年の、スイートコーンもぎ取りイベントは、
2008年のブログ ← 初回 イベントから数えて
ちょうど
10年目の開催だったんですねー
今更ですけど^^;
最初に気づいてたら
10年目の感謝を込めて
今年も1本 100円‼️
って告知したのになぁ〜(遅かった・・・)
ともかく、今年も
遠くからでも、お越し下さる皆様に感謝を込めて
10年目も100円で、ご提供できる幸せを感じています。
来年以降は、わかりませんが (笑)

スイートコーンもぎ取りイベント2017
1回目 7月 16日( 日 )
2回目 7月 23日( 日 )
両日とも 日曜日 AM7:30~11:00 開催
(終了時刻が 昨年までと変更になっていますので、ご注意下さい)
但し,
コーンがなくなり次第終了となります。
今後の天候や生育状況によっては,
日程変更をすることがあるかもしれません。
当ブログやHP そしてフェイスブック などで,早めにお知らせしていきますので
チェックを,お願いいたします。
せんごくの里 スイートコーン畑にお越しいただける方に自由に収穫していただき
大きさに関わらず (今年も)
1本100円で お持ち帰りいただきます。
(スタッフに収穫を依頼した場合は、150円となります。)
もぎとりイベントの参加申し込みは、不要
当日来場可能な方は、どうぞ御自由にお越し下さい。

※ 開始時刻より早く来られた場合、
駐車場等はなるべく対応いたしますが、
あまりにも早く来られた場合は、
駐車等を一旦お断りする場合がございます。
コーンほ場に入れるのは,一律7:30からとします。
※ 「ほ場内でのコーンの皮むき行為」は,全面禁止となります。
皮むきは,「会計後」に指定の場所で行ってください。
あまりにも酷い虫食いや未熟などがありましたら,
精算時に対応いたしますので,ご相談ください。
せんごくの里 事務所前が
駐車場&トイレ休憩所となります。
今年のもぎとり会場は、ここからすぐ近くのコーン圃場です。
国道261号線から433号線に入る三差路に
イベント当日は、せんごくの里の大きな看板を置く予定です。

・取れたてスイートコーンのちょこっと試食
生コーン ・ ゆでコーン 食べ比べてみましょ
もぎたてだからこそ、チャレンジできます!!
・冷たい麦茶のサービス
・(地元のお母さんたちが育てた)自家用野菜のおすそ分け
産直野菜の即売 なども併せてお楽しみ頂く予定です。
※ ご注意 【とうもろこしの葉が肌に直接あたると
かゆくなったりチクチク痛かったりします。】
帽子・長袖・ 長ズボン・長靴の着用を、お勧めします。
(小雨の場合は、合羽も必要です。)
作業用の手袋(軍手もあると便利です。)
持ち帰り用の袋持参にご協力下さい。
(スイートコーン収穫後の鮮度保持のために
保冷剤を入れた保冷バッグなどが効果的です。)
小雨決行ですが
天候次第では、やむを得ずイベントの延期や中止の場合があります。お問い合わせは、せんごくの里事務所までお気軽にどうぞ!!
731-1501
広島県山県郡北広島町2809-3
TEL (0826)72-7855
FAX (0826)72-7858
E-mail:sengoku@khiro.jp
せんごくの里 facebook 始めました。 皆様の 良いね!! お待ちしています。
せんごくの里の
農作物やテンペなどの
加工品は、町内各店舗で好評発売中です
道の駅 舞ロードIC千代田(旧 千代田町)
道の駅 豊平どんぐり村内の 産直市 さんさん市(旧 豊平町)
Aコープちよだ(旧 千代田町)
JAグリーン千代田にいな市(旧 千代田町)
田原温泉 天狗の里産直館(旧 大朝町)
わさ~る産直館(旧 大朝町)
からしろ館(旧 大朝町)
安芸高田市ふれあいたかた産直市(吉田町)
産直ICHIKURA八千代店(八千代町)
広島市周辺の方なら(安佐南区大町)こちらが便利です
JA交流広場 とれたて元気市ひろしま夢ぷらざ(広島市中区)
島根県邑南町みずほ産直市
せんごくの里事務所(山県郡北広島町川戸2809-3)の場所は
こちらです
#
by sengokunosato
| 2017-07-14 18:12
| イベント
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。
例年のことかもしれないのですが・・・
梅雨の末期には、どこかで大雨やそれに伴う災害のニュースが流れて
大変なことになったと気づき悲しい気持ちになると同時に
被災された方々には、お見舞い申し上げます。
特に今回は、九州方面の方々が心配ですね。。。
中国地方、広島県 そしてこの北広島町川戸地域でも
4日の夜中から5日の朝にかけて
これまでに経験したことがないほどの大雨になりました。
家の前の川(溝?)は、水があふれて道路と川の区別がつかない状態になってました。
避難勧告も発令されていましたねぇ。
そして・・・
その朝から気がかりな事案。
ご近所の方が お一人、
5日未明から行方不明となり
地域 消防 警察で捜索していますが
いまだに未解決のままです。
地域の方々の、とりわけご家族のご心配は、いかばかりかとお察しいたします。
そんな大雨にも負けずにせんごくの里スイートコーンは、元気です^^


本当は、もっと晴れて
お日様の恵みをもっともっと浴びてほしいのですが
それなりに
温度はあるし、曇り空の合間の
日差しが

イベント当日までのコーンをより大きく
そして、美味しく成長させてくれることを願っています。

スイートコーンもぎ取りイベント2017
1回目 7月 16日( 日 )
2回目 7月 23日( 日 )
両日とも 日曜日 AM7:30~11:00 開催
(終了時刻が 昨年までと変更になっていますので、ご注意下さい)
但し,
コーンがなくなり次第終了となります。
今後の天候や生育状況によっては,
日程変更をすることがあるかもしれません。
当ブログやHP そしてフェイスブック などで,早めにお知らせしていきますので
チェックを,お願いいたします。
せんごくの里 スイートコーン畑にお越しいただける方に自由に収穫していただき
大きさに関わらず (今年も)
1本100円で お持ち帰りいただきます。
(スタッフに収穫を依頼した場合は、150円となります。)
もぎとりイベントの参加申し込みは、不要
当日来場可能な方は、どうぞ御自由にお越し下さい。

※ 開始時刻より早く来られた場合、
駐車場等はなるべく対応いたしますが、
あまりにも早く来られた場合は、
駐車等を一旦お断りする場合がございます。
コーンほ場に入れるのは,一律7:30からとします。
※ 「ほ場内でのコーンの皮むき行為」は,全面禁止となります。
皮むきは,「会計後」に指定の場所で行ってください。
あまりにも酷い虫食いや未熟などがありましたら,
精算時に対応いたしますので,ご相談ください。
せんごくの里 事務所前が
駐車場&トイレ休憩所となります。
今年のもぎとり会場は、ここからすぐ近くのコーン圃場です。
国道261号線から433号線に入る三差路に
イベント当日は、せんごくの里の大きな看板を置く予定です。

・取れたてスイートコーンのちょこっと試食
生コーン ・ ゆでコーン 食べ比べてみましょ
もぎたてだからこそ、チャレンジできます!!
・冷たい麦茶のサービス
・(地元のお母さんたちが育てた)自家用野菜のおすそ分け
産直野菜の即売 なども併せてお楽しみ頂く予定です。
※ ご注意 【とうもろこしの葉が肌に直接あたると
かゆくなったりチクチク痛かったりします。】
帽子・長袖・ 長ズボン・長靴の着用を、お勧めします。
(小雨の場合は、合羽も必要です。)
作業用の手袋(軍手もあると便利です。)
持ち帰り用の袋持参にご協力下さい。
(スイートコーン収穫後の鮮度保持のために
保冷剤を入れた保冷バッグなどが効果的です。)
小雨決行ですが
天候次第では、やむを得ずイベントの延期や中止の場合があります。お問い合わせは、せんごくの里事務所までお気軽にどうぞ!!
731-1501
広島県山県郡北広島町2809-3
TEL (0826)72-7855
FAX (0826)72-7858
E-mail:sengoku@khiro.jp
せんごくの里 facebook 始めました。 皆様の 良いね!! お待ちしています。
せんごくの里の
農作物やテンペなどの
加工品は、町内各店舗で好評発売中です
道の駅 舞ロードIC千代田(旧 千代田町)
道の駅 豊平どんぐり村内の 産直市 さんさん市(旧 豊平町)
Aコープちよだ(旧 千代田町)
JAグリーン千代田にいな市(旧 千代田町)
田原温泉 天狗の里産直館(旧 大朝町)
わさ~る産直館(旧 大朝町)
からしろ館(旧 大朝町)
安芸高田市ふれあいたかた産直市(吉田町)
産直ICHIKURA八千代店(八千代町)
広島市周辺の方なら(安佐南区大町)こちらが便利です
JA交流広場 とれたて元気市ひろしま夢ぷらざ(広島市中区)
島根県邑南町みずほ産直市
せんごくの里事務所(山県郡北広島町川戸2809-3)の場所は
こちらです
#
by sengokunosato
| 2017-07-08 17:36
| イベント
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。

スイートコーンもぎ取りイベント2017
1回目 7月 16日( 日 )
2回目 7月 23日( 日 )
両日とも 日曜日 AM7:30~11:00 開催
(終了時刻が 昨年までと変更になっていますので、ご注意下さい)
但し,
コーンがなくなり次第終了となります。
今後の天候や生育状況によっては,
日程変更をすることがあるかもしれません。
当ブログやHP そしてフェイスブック などで,早めにお知らせしていきますので
チェックを,お願いいたします。
せんごくの里 スイートコーン畑にお越しいただける方に自由に収穫していただき
大きさに関わらず (今年も)
1本100円で お持ち帰りいただきます。
(スタッフに収穫を依頼した場合は、150円となります。)
もぎとりイベントの参加申し込みは、不要
当日来場可能な方は、どうぞ御自由にお越し下さい。

※ 開始時刻より早く来られた場合、
駐車場等はなるべく対応いたしますが、
あまりにも早く来られた場合は、
駐車等を一旦お断りする場合がございます。
コーンほ場に入れるのは,一律7:30からとします。
※ 「ほ場内でのコーンの皮むき行為」は,全面禁止となります。
皮むきは,「会計後」に指定の場所で行ってください。
あまりにも酷い虫食いや未熟などがありましたら,
精算時に対応いたしますので,ご相談ください。
せんごくの里 事務所前が
駐車場&トイレ休憩所となります。
今年のもぎとり会場は、ここからすぐ近くのコーン圃場です。
国道261号線から433号線に入る三差路に
イベント当日は、せんごくの里の大きな看板を置く予定です。

・取れたてスイートコーンのちょこっと試食
生コーン ・ ゆでコーン 食べ比べてみましょ
もぎたてだからこそ、チャレンジできます!!
・冷たい麦茶のサービス
・(地元のお母さんたちが育てた)自家用野菜のおすそ分け
産直野菜の即売 なども併せてお楽しみ頂く予定です。
※ ご注意 【とうもろこしの葉が肌に直接あたると
かゆくなったりチクチク痛かったりします。】
帽子・長袖・ 長ズボン・長靴の着用を、お勧めします。
(小雨の場合は、合羽も必要です。)
作業用の手袋(軍手もあると便利です。)
持ち帰り用の袋持参にご協力下さい。
(スイートコーン収穫後の鮮度保持のために
保冷剤を入れた保冷バッグなどが効果的です。)
小雨決行ですが
天候次第では、やむを得ずイベントの延期や中止の場合があります。お問い合わせは、せんごくの里事務所までお気軽にどうぞ!!
731-1501
広島県山県郡北広島町2809-3
TEL (0826)72-7855
FAX (0826)72-7858
E-mail:sengoku@khiro.jp
せんごくの里 facebook 始めました。 皆様の 良いね!! お待ちしています。
せんごくの里の
農作物やテンペなどの
加工品は、町内各店舗で好評発売中です
道の駅 舞ロードIC千代田(旧 千代田町)
道の駅 豊平どんぐり村内の 産直市 さんさん市(旧 豊平町)
Aコープちよだ(旧 千代田町)
JAグリーン千代田にいな市(旧 千代田町)
田原温泉 天狗の里産直館(旧 大朝町)
わさ~る産直館(旧 大朝町)
からしろ館(旧 大朝町)
安芸高田市ふれあいたかた産直市(吉田町)
産直ICHIKURA八千代店(八千代町)
広島市周辺の方なら(安佐南区大町)こちらが便利です
JA交流広場 とれたて元気市ひろしま夢ぷらざ(広島市中区)
島根県邑南町みずほ産直市
せんごくの里事務所(山県郡北広島町川戸2809-3)の場所は
こちらです
#
by sengokunosato
| 2017-07-01 22:42
| イベント
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。
スイートコーン もぎ取りイベント2017
1回目 7月 16日( 日 )
2回目 7月 23日( 日 )
両日とも 日曜日
AM7:30~11:00 開催
(終了時刻が 昨年までと変更になっていますので、ご注意下さい)
但し,
コーンがなくなり次第終了となります。
今後の天候や生育状況によっては,
日程変更をすることがあるかもしれません。
当ブログやHP そしてフェイスブック などで
早めにお知らせしていきますので
チェックを,お願いいたします。
せんごくの里 スイートコーン畑にお越しいただける方に自由に収穫していただき
大きさに関わらず (今年も)
1本100円で お持ち帰りいただきます。
(スタッフに収穫を依頼した場合は、150円となります。)
もぎとりイベントの参加申し込みは、不要
当日来場可能な方は、どうぞ御自由にお越し下さい。

※ 開始時刻より早く来られた場合、
駐車場等はなるべく対応いたしますが、
あまりにも早く来られた場合は、
駐車等を一旦お断りする場合がございます。
コーンほ場に入れるのは,一律7:30からとします。
※ ほ場内でのコーンの皮むき行為」は,全面禁止となります。
皮むきは,「会計後」に指定の場所で行ってください。
あまりにも酷い虫食いや未熟などがありましたら,
精算時に対応いたしますので,ご相談ください。
せんごくの里 事務所前が
駐車場&トイレ休憩所となります。
今年のもぎとり会場は、ここからすぐ近くのコーン圃場です。



・
取れたてスイートコーンのちょこっと試食 生コーン ・ ゆでコーン 食べ比べてみましょ もぎたてだからこそ、チャレンジできます!!
・冷たい麦茶のサービス
・(地元のお母さんたちが育てた)自家用野菜のおすそ分け
産直野菜の即売 なども併せてお楽しみ頂く予定です。
※ ご注意 【とうもろこしの葉が肌に直接あたると
かゆくなったりチクチク痛かったりします。】
帽子・長袖・ 長ズボン・長靴の着用を、お勧めします。
(小雨の場合は、合羽も必要です。)
作業用の手袋(軍手もあると便利です。)
持ち帰り用の袋持参にご協力下さい。
(スイートコーン収穫後の鮮度保持のために
保冷剤を入れた保冷バッグなどが効果的です。)
小雨決行ですが
天候次第では、やむを得ずイベントの延期や中止の場合があります。お問い合わせは、せんごくの里事務所までお気軽にどうぞ!!
731-1501
広島県山県郡北広島町2809-3
TEL (0826)72-7855
FAX (0826)72-7858
E-mail:sengoku@khiro.jp
せんごくの里 facebook 始めました。 皆様の 良いね!! お待ちしています。
せんごくの里の
農作物やテンペなどの
加工品は、町内各店舗で好評発売中です
道の駅 舞ロードIC千代田(旧 千代田町)
道の駅 豊平どんぐり村内の 産直市 さんさん市(旧 豊平町)
Aコープちよだ(旧 千代田町)
JAグリーン千代田にいな市(旧 千代田町)
田原温泉 天狗の里産直館(旧 大朝町)
わさ~る産直館(旧 大朝町)
からしろ館(旧 大朝町)
安芸高田市ふれあいたかた産直市(吉田町)
産直ICHIKURA八千代店(八千代町)
広島市周辺の方なら(安佐南区大町)こちらが便利です
JA交流広場 とれたて元気市ひろしま夢ぷらざ(広島市中区)
島根県邑南町みずほ産直市
せんごくの里事務所(山県郡北広島町川戸2809-3)の場所は
こちらです
#
by sengokunosato
| 2017-06-26 22:03
| イベント
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。

せんごくの里
ほぼ月一ブログになってます

ごめんんさい・・・。
最近の田んぼの様子は、こんな感じです。
お陰様で、作業は順調に進み
先週末で、田植え作業をすべて終えていますよ。

こちらは、麦の圃場

来月には、麦の収穫作業を予定しています。まさに麦秋ですね^^
そして・・・
おまたせしました。
こちらが、スイートコーンの圃場です。

今年の圃場は、たくさんのお客様をお迎えするために
昨年よりもやや広めに設定してあります。
せんごくの里事務所に近い圃場になっています。
たぶん皆様にお越し頂けるのは、
7月の中旬から下旬にかけてだろうと予想しています。
なのに・・・
フライングで、山からお招きしていないお客様が
やってきているようなので (><)
今週末は、その方(?)の侵入を防ぐために
野人親子が、電気柵を設置する作業を急いでいました。
美味しいコーン目指して作業は、まだまだ続いていきます。
#
by sengokunosato
| 2017-05-28 21:59
| 営農生産部
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。

「せんごくの里のブログは、まだ雪が降っとるよ~。」
先日 野人からこう言われてしまいました

はい! すいませんでした (__)
さすがに、連休前のこの時期に雪は降ってません(苦笑)
今週末に控えた田植え作業を前に、田んぼの水が入り最初の代掻き(荒かき)を終えた田んぼは、水鏡状態^^

この景色が大好きな私にとって、わくわくする季節の到来です。

田植え前と言うことは・・・・
ハウスに苗が運び入れられた幼い苗が
田んぼデビューするまでの成長を促し 見守る季節の到来でもあります。

毎朝、早めの朝食を済ませると野人は、出勤前の一仕事.
苗に水をやったりハウスの開け閉めをしたりする
苗管理の仕事が待っています。
その後、いろんな田んぼの水のあたり具合を確かめて本業に出発^^;
毎日 ご苦労様です。
最近は、夕方の苗管理作業を、勤務を終えて帰宅した野人JRが、担当しているようです。
この時期は、朝晩冷え込む日もあるので
そんな日の夕方から早朝にかけては、苗の上に
ラブシートという名の育苗用の白い不織布をかけておきます。

そうそう

4月に入って、スイートコーンの播種作業も2回終えています。こちらは、播種を終えて1週間ほど経過した幼い苗です。

この苗たちにとっても、冷え込む夜対策には、ラブシートを用います。
苗に直接シートが当たらないように、一工夫していますよ。
今年もたくさんの方々に、せんごくの里のスイートコーンイベントにお越し頂けるように作業は続いていきます。

私たちが加工作業をしている川戸の加工センターの周りには、満開の八重桜が咲いていました。
いつもこの花を見ると、桜餅が食べたくなります


もちろん、出来立てのせんごくテンペも、食べたくなりますけどね(笑)
テンペは、常温に置いておくと発酵が進んでしまうので
冷凍して保存しておくのですが・・・
テンペメンバーならではのお楽しみ!!
冷凍前の出来立てテンペの味見(作業?)
これは、役得ですねぇ~~
おいしい~~!!
#
by sengokunosato
| 2017-04-24 23:09
| 四季
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。

毎度のことですが,ご無沙汰しています

せんごくの里周辺の景色は,2月のこんな景色を

飛び越えて

雪かきに汗を流しつつ
雪が降らなくて春からの水不足を心配していたのも忘れるくらい
冬の景色を堪能させて頂きました^^

ずい分暖かくなってはきたのですが・・・
朝晩は冷え込む日もあり霜が降りて真っ白で,雪がまた降ったのかと
びっくりする朝もあります。
お陰様で,昨年の秋からず~~っと続いていた
テンペみその
仕込み作業も
2月末で,ようやく完了!!
雪の日も寒い日も,仕込み作業~頑張ったよね^^ 自画自賛

3月に入ると
こんな朝焼けが見えた日もありましたよ。

そろそろ外での農作業も開始ですかね。
まずは,先週末の玉ねぎの追肥をまく作業から開始!!
まだ周辺に雪が残っているのが見えますか?
けれど,春は少しずつ始まっているようですよ^^

#
by sengokunosato
| 2017-03-05 23:25
| 四季
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。

まだ大丈夫かなぁ⁇
あけましておめでとうございます
なかなか更新しないブログですが、今年も可能な限り(笑)
よろしくお願いします。
せんごくの里では、12月中旬頃から1月にかけて
収穫した
大豆を、
乾燥した後
大きさや等級別に
選別して出荷するまでの作業を継続中です。

幸い大豆の収穫までは、雪が降らなかったので
今季も
質の良い地元産大豆を効率よく収穫する事ができ
スタッフ一同
ホッとしています。

何年か前の晩秋のこと・・・
収穫直前に大雪が降り、泣く泣く収穫を諦め
大豆を圃場に残して
年を越した時も有りましたからね〜

そんな悩ましい雪だったりします。
今季の積雪は,今のところほとんどなし
降ってもこの程度です。

けれど、実は〜
雪もある程度降ってくれないと困る事があるそうです。
すぐに地面から川へと流れてしまう雨

に比べて
ゆっくりゆっくり積もって
ゆっくりゆっくり溶けていく
その間に、地面から地下へとしみ込んで水分を,地中に貯めておく事ができます。
そして
冬の間に、根雪がどっさりあると春にそれが溶けて
川に流れて田んぼに必要な水を確保する事ができます。
その反面、雪解け水が少ないと
春以降の作業が心配になってくる事もあるそうです。
除雪しないと生活に支障が出てくる事もある積雪ですが、
農作業には、ある程度必要だったりするんですよね〜。
適度に雨が降り
雪も積もって
晴れ間もある。
そんな身勝手な^ ^
都合のいいお天気を、期待しています。

#
by sengokunosato
| 2017-01-07 20:43
| 四季
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。

北広島町千代田地域の秋祭りも,終わってしまいました。
それぞれの地域で地元神楽団の舞を
堪能された方も多かったのではないでしょうか?
いや・・・
今回は,帰れなかった

残念ながら 行けなかったなぁ~~
ってつぶやいた そこのあなた(笑)
川戸にある
3つの神楽団の舞を一度に堪能できて
こども千石太鼓や餅まきまで
(しかも無料!!)まるごと楽しめるイベントがあるのをご存知でしょうか?

川戸地域の文化祭ですがどなたでもご来場いただけます

県北の秋を堪能するチャンスかもしれませんね~

さてさてせんごくの里では,玉ねぎ苗の定植に向けて
「苗の散髪」と私が勝手に呼んでいる作業も継続中です^^

朝晩 冷え込むようになってきましたが農作業に終わりはないようです^^
せんごくの里 facebook 始めました。 皆様の 良いね!! お待ちしています。
せんごくの里の
農作物やテンペなどの
加工品は、町内各店舗で好評発売中です
道の駅 舞ロードIC千代田(旧 千代田町)
道の駅 豊平どんぐり村内の 産直市 さんさん市(旧 豊平町)
Aコープちよだ(旧 千代田町)
JAグリーン千代田にいな市(旧 千代田町)
田原温泉 天狗の里産直館(旧 大朝町)
わさ~る産直館(旧 大朝町)
からしろ館(旧 大朝町)
安芸高田市ふれあいたかた産直市(吉田町)
産直ICHIKURA八千代店(八千代町)
※お陰様でテンペみその売れ行きは,好調です!!
広島市内の方へ朗報です
安佐南区
元気市に加えて
中区本通の
夢ぷらざ 南区
イオン宇品店 でも
テンペみそ発売してるそうです
広島市周辺の方なら,こちらが便利です
JA交流広場 とれたて元気市(広島市安佐南区)
ひろしま夢ぷらざ(広島市中区)
島根県邑南町みずほ産直市
せんごくの里事務所(山県郡北広島町川戸2809-3)の場所は
こちらです
#
by sengokunosato
| 2016-11-02 23:47
| イベント
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!! 皆様の 良いね!! お待ちしています。
お久しぶりです^^
しばらくブログをさぼっている間に

稲刈りも無事 すべて終了して田んぼは,こんな風景になっています。
それにしても,やけに青々としていますよね~。

よく見ると,稲刈りを終えたはずの株からまた新しい穂がついていますよ。

これは,「
ひこばえ」って言うそうです。
(樹木などの切り株や,根元などに生えてくる若芽のこと。)
「孫生え」と書くこともあるそうです。
当ブログ担当者は,相変わらず植物や農業に関して
知らないことだらけ^^;
その分 いつでも新しい発見あり(笑)
こちらは,少しずつ収穫時期が近づいてきてる
「
大豆 ほ場」です。

こんな景色や,
定植まで育苗中の「
玉ねぎ苗ほ場」などを見ていると
秋の深まりを感じます。
そうそう次の週末は,このあたりの
秋祭り!!地元の方々も
中川戸神楽団のファンの方も楽しみな季節ですね~~。
そして
そして
カープの活躍も!!
せんごくの里 facebook 始めました。 皆様の 良いね!! お待ちしています。
せんごくの里の
農作物やテンペなどの
加工品は、町内各店舗で好評発売中です
道の駅 舞ロードIC千代田(旧 千代田町)
道の駅 豊平どんぐり村内の 産直市 さんさん市(旧 豊平町)
Aコープちよだ(旧 千代田町)
JAグリーン千代田にいな市(旧 千代田町)
田原温泉 天狗の里産直館(旧 大朝町)
わさ~る産直館(旧 大朝町)
からしろ館(旧 大朝町)
安芸高田市ふれあいたかた産直市(吉田町)
産直ICHIKURA八千代店(八千代町)
広島市周辺の方なら,こちらが便利です
JA交流広場 とれたて元気市(広島市安佐南区)
ひろしま夢ぷらざ(広島市中区)
島根県邑南町みずほ産直市
せんごくの里事務所(山県郡北広島町川戸2809-3)の場所は
こちらです
#
by sengokunosato
| 2016-10-23 23:23
| 四季
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!!
皆様の 良いね!! お待ちしています。
まだまだ暑い日も続いていますが,
9月も中旬
そろそろ田んぼの畔に彼岸花が咲き始める季節になってきました。
本来なら,この3連休中が絶好の稲刈り連休のはずだったのですが
北広島町でも大雨警報が発令されるなど

稲刈り日和には,なってくれません。
それを見越してか
それぞれの仕事をやりくりしながらも
せんごくの里スタッフ達は,
これまでの週末や,平日のちょっとした時間を活用して
稲刈りに励んでおりました。

平日の午後から夕方にかけても稲刈り

天気の良い週末には,3台のコンバインがフル稼働!!
そして,大雨予報が出ていた昨日の午前中に
ぎりぎりセーフ
モチ米に加えて
「コシヒカリ」の稲刈りは,お陰様で終了することができました。
午後からは,先週末に済ませていた玉ねぎの播種作業を受けて
こんな作業をしていましたよ。

見えますか?
発芽し始めた玉ねぎに,すくも(もみ殻)をふりかけているところです。

幼い苗を守るための作業(乾燥防止も含む)らしいです。

まぁ・・・
このあと大雨になりましたけど^^;
せんごくの里の稲刈りは,これで8割程度終えて,
来週以降から,「あきろまん」の稲刈りが始まります。
まだまだ秋の作業真っ盛りですが,なんとか順調に事故もなく終えることができますように。
この時期は,どの地域でも
大雨や台風などの災害も心配ですねぇ~
お互いにできる範囲での備えや注意をして被害を最小限に食い止められますように。
せんごくの里 facebook 始めました。
皆様の 良いね!! お待ちしています。
せんごくの里の
農作物やテンペなどの
加工品は、町内各店舗で好評発売中です
道の駅 舞ロードIC千代田(旧 千代田町)
道の駅 豊平どんぐり村内の 産直市 さんさん市(旧 豊平町)
Aコープちよだ(旧 千代田町)
JAグリーン千代田にいな市(旧 千代田町)
田原温泉 天狗の里産直館(旧 大朝町)
わさ~る産直館(旧 大朝町)
からしろ館(旧 大朝町)
安芸高田市ふれあいたかた産直市(吉田町)
産直ICHIKURA八千代店(八千代町)
広島市周辺の方なら,こちらが便利です
JA交流広場 とれたて元気市(広島市安佐南区)
ひろしま夢ぷらざ(広島市中区)
島根県邑南町みずほ産直市
せんごくの里事務所(山県郡北広島町川戸2809-3)の場所は
こちらです
#
by sengokunosato
| 2016-09-18 23:26
| 四季
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!!
皆様の 良いね!! お待ちしています。
コーンもぎ取りイベントが終わって約ひと月
立秋もお盆も過ぎて
県北では、日増しに秋の気配が、深まり・・・・
って、言えそうな時期に例年は、入ってるはずなのですが
昼間は、
残暑を通り越して、こちらでもまだまだ
酷暑
が続いています。
さすがに朝晩は、
秋のかけら^^;くらいは、感じられるようになってきています。
皆さま この長い猛暑にもめげずお元気でお過ごしでしょうか?
オリンピックも終わり
北広島町の広島 新庄高校が3回戦まで進んだ夏の高校野球も終わり
そろそろ寝不足を解消する時期に入ってきてる頃でしょうか?

睡眠不足は、熱中症の原因の一つとも言われていますからお互いに気を付けましょうね。
せんごくの里圃場では、すでに秋の収穫シーズン目前となっています。
これは、当初のほぼ予定通りなのですが
今週末から
もち米の稲刈りが始まります。
田植え前の
苗の管理から始まり
朝晩の
水管理や
畦畔管理(草刈り)などの作業をコツコツと積み重ねてきた結果
嬉しい収穫の時期を迎えることになります。
もちろん、お日様

や雨

など
自然の恵みを受けて成長していることには、違いないのですが・・・

今年は、
猛暑に加えて
通り雨すら少ないこの地域では、田んぼよりも
干からびそうな
大豆の成長が気になるところではあります。
今年の出来栄えは、どうなんだろうか?
期待と不安が入り混じる時期でもあるんですよねぇ^^;
自分たちの思い通りに日が差してくれるわけでもないし
雨が降ってくれるわけでもないですが・・・
気まぐれな天を仰いで
少しずつ真夏の雲とは、変わってきている
空に秋を感じる(時もある)
そんな稲刈り前の風景です。
せんごくの里 facebook 始めました。
皆様の 良いね!! お待ちしています。
せんごくの里の
農作物やテンペなどの
加工品は、町内各店舗で好評発売中です
道の駅 舞ロードIC千代田(旧 千代田町)
道の駅 豊平どんぐり村内の 産直市 さんさん市(旧 豊平町)
Aコープちよだ(旧 千代田町)
JAグリーン千代田にいな市(旧 千代田町)
田原温泉 天狗の里産直館(旧 大朝町)
わさ~る産直館(旧 大朝町)
からしろ館(旧 大朝町)
安芸高田市ふれあいたかた産直市(吉田町)
産直ICHIKURA八千代店(八千代町)
広島市周辺の方なら,こちらが便利です
JA交流広場 とれたて元気市(広島市安佐南区)
ひろしま夢ぷらざ(広島市中区)
島根県邑南町みずほ産直市
せんごくの里事務所(山県郡北広島町川戸2809-3)の場所は
こちらです
#
by sengokunosato
| 2016-08-23 22:41
| 四季
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!!
皆様の 良いね!! お待ちしています。
今年のスイートコーンもぎ取りイベントは,
7月17日と24日の2回 開催!!
お陰様で,どちらも大盛況となりました。

ご来場くださった皆様 ご協力いただいた皆様に深く感謝いたします

ありがとうございました。
そしてスタッフのの皆様もお疲れ様でした。
23日 イベントの前日には,
RCCラジオの生中継もあり
レポーターのお二人が,コーンほ場に
爽やかな風を届けて下さいました。

今年も取材して下さりありがとうございました。
ただ・・・・
今回も,朝早くから予想を上回るたくさんのお客様にご来場頂き
収穫できるコーンが早めになくなってしまい

予定終了時刻よりかなり早めに終了してしまいました。
(今年は,去年の
2倍のコーンを植え付けたんですけど^^;)
さて,来年は,どうするんでしょうねぇ(笑)
ところで,せんごくの里一大イベントも無事終了し
北広島町内では,この夏 また盛り上がってきました。
町内のいろんなところに,こんな幟が

いつもお世話になってる
美容室ku-raさんでも
せんごくの里から一番近い高校ですしねぇ。
新庄高校野球部の夏の甲子園連続出場!!
おめでとうございます。
みんなで
熱い夏に応援してますよ~。
夏真っ盛りですが,田んぼの様子はこんな感じです。

まだ青い稲穂ですが
夏の日差しを浴びて少しずつ実り始めて
稲穂が垂れ始めてるのがわかりますか?
まだまだ暑さは,これからが本番ですが
秋の収穫に向けて季節は,少しずつ動いていますね。
せんごくの里 facebook 始めました。
皆様の 良いね!! お待ちしています。
せんごくの里の
農作物やテンペなどの
加工品は、町内各店舗で好評発売中です
道の駅 舞ロードIC千代田(旧 千代田町)
道の駅 豊平どんぐり村内の 産直市 さんさん市(旧 豊平町)
Aコープちよだ(旧 千代田町)
JAグリーン千代田にいな市(旧 千代田町)
田原温泉 天狗の里産直館(旧 大朝町)
わさ~る産直館(旧 大朝町)
からしろ館(旧 大朝町)
安芸高田市ふれあいたかた産直市(吉田町)
産直ICHIKURA八千代店(八千代町)
広島市周辺の方なら(安佐南区大町)こちらが便利です
JA交流広場 とれたて元気市ひろしま夢ぷらざ(広島市中区)
島根県邑南町みずほ産直市
せんごくの里事務所(山県郡北広島町川戸2809-3)の場所は
こちらです
#
by sengokunosato
| 2016-07-30 22:26
| イベント
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!!
皆様の 良いね!! お待ちしています。
空模様が,開始直前まで心配でしたが・・・
なんとか雨も降らずに無事 1回目のもぎとりイベントが終了しました。
前回のブログでちょこっとお知らせした
テレビの生中継も無事 終了し

お陰様でたくさんのお客様でにぎわった第1回目の
スイートコーン もぎ取りイベント!!

早朝よりたくさんのお客様がいらっしゃいました。
開始前から,コーンほ場入り口に長い列ができ始め

早くも第1駐車場が満車状態になり
待って下さったお客様には,申し訳ありませんでした
画像は,一番慌ただしい時間帯には,撮れないので

少し落ち着いたときの会場周辺がこんな感じです。

参加して下さった方々は,楽しんで頂けたようですねぇ。
せんごくの里 事務局の発表によれば,
17日にお越しくださった方は,約800人弱 だそうです

ようこそ!! せんごくの里に

1回のイベント参加人数としては,いまのところ最高記録!!かもしれませんねぇ
なので,去年よりほ場面積や 栽培本数を倍増したにもかかわらず
お昼前には,スタッフ一同 「コーンが足りるかなぁ?」って
ちょっと心配になってきた場面もありました。
さて・・・・
次回は,24日 (日曜日)開催です!!
梅雨も明けたし 夏本番!!

今週末も,せんごくの里 コーンほ場でお待ちしています。
コーンもぎ取りイベントの詳細や会場までの道順は,
⇒
こちらのブログ(クリック)を ご覧ください。
スイートコーンもぎ取りイベント2016
1回目 7月 17日( 日 )
終了しました。
2回目 7月 24日( 日 )
両日とも 日曜日 AM7:30~12:00 開催
但し,
コーンがなくなり次第終了となります。
せんごくの里 スイートコーン畑にお越しいただける方に自由に収穫していただき
大きさに関わらず
1本100円で お持ち帰りいただきます。
(スタッフに収穫を依頼した場合は、150円となります。)
もぎとりイベントの参加申し込みは、不要
当日来場可能な方は、どうぞ御自由にお越し下さい。
※ 開始時刻より早く来られた場合,駐車場等はなるべく対応いたしますが,
コーンほ場に入れるのは,一律7:30からとします。
※ 今年から,「ほ場内でのコーンの皮むき行為」は,全面禁止となります。
皮むきは,「会計後」に指定の場所で行ってください。
あまりにも酷い虫食いや未熟などがありましたら,
精算時に対応いたしますので,ご相談ください。
せんごくの里 事務所前が
第2駐車場&トイレ休憩所となります。
今後の天候や生育状況によっては,
日程変更をすることがあるかもしれません。
当ブログやHP そしてフェイスブック などで,早めにお知らせしていきますので
チェックを,お願いいたします。
小雨決行ですが
天候次第では、やむを得ずイベントの延期や中止の場合があります。
せんごくの里へ,初めてお越しになる方は
こちらを参考にしてください
↓↓↓
道順ブログ
国道261号線から433号線に入る三差路に
イベント当日は、
せんごくの里の大きな看板を置く予定です。
せんごくの里看板のすぐ先に,先日から「通行止め」の看板が立ててあります。

この三差路から,せんごくの里コーンほ場までは,
通行できますのでご安心ください。
但し,国道433号
下川戸から安芸高田市美土里町方面への通り抜けは,
今のところ できなくなっています。
お問い合わせは、せんごくの里事務所までお気軽にどうぞ!!
731-1501
広島県山県郡北広島町2809-3
TEL (0826)72-7855
FAX (0826)72-7858
E-mail:sengoku@khiro.jp
せんごくの里 facebook 始めました。
皆様の 良いね!! お待ちしています。
せんごくの里の
農作物やテンペなどの
加工品は、町内各店舗で好評発売中です
道の駅 舞ロードIC千代田(旧 千代田町)
道の駅 豊平どんぐり村内の 産直市 さんさん市(旧 豊平町)
Aコープちよだ(旧 千代田町)
JAグリーン千代田にいな市(旧 千代田町)
田原温泉 天狗の里産直館(旧 大朝町)
わさ~る産直館(旧 大朝町)
からしろ館(旧 大朝町)
安芸高田市ふれあいたかた産直市(吉田町)
産直ICHIKURA八千代店(八千代町)
広島市周辺の方なら(安佐南区大町)こちらが便利です
JA交流広場 とれたて元気市ひろしま夢ぷらざ(広島市中区)
島根県邑南町みずほ産直市
せんごくの里事務所(山県郡北広島町川戸2809-3)の場所は
こちらです
#
by sengokunosato
| 2016-07-19 23:03
| イベント
せんごくテンペってなぁに?」って思った方は、
こちら←をクリック
せんごくテンペの調理法や、テンペメニューは、
こちら←をクリックしてご覧下さいね。
せんごくの里 facebook 始めました!!
皆様の 良いね!! お待ちしています。
※
ちょこっとニュース!!
16日(土曜)朝9:30から 広島ホームテレビで放送中の
あっぱれ!熟年ファイターズの中で
せんごくの里 スイートコーンスイートコーンもぎ取りイベントが
ちょこっとだけ,生放送で紹介される!!
かも(笑)
長雨続きの今季です。

既に雨量は、充分過ぎるほどありますので^^;
そろそろ
梅雨が明けてくれないかなぁ
って期待しているのは、私だけではないでしょうねぇ。
今週末に迫ってきた第1回目の
スイートコーンもぎ取りイベントを前に
コーン圃場の様子や、田んぼの水管理が気になるせんごくの里スタッフ(主に野人親子)です。
貴重な梅雨の晴れ間を狙っては,忙しく農作業に汗を流しています。
農作業は、お天気仕事なので、
毎日 天気予報や空模様を気にしていますよ~。
そんなせんごくの里にいらっしゃる皆様に ご提案!!
このあたりの方々は、さほど珍しくないでしょうけど・・・
今のコーン圃場周辺は、こんな景色が広がっています。

田植えを終えて厳しい暑さの夏に向かう中で
幼かった稲の苗も ぐんぐん生長し始めて、まるで
緑のじゅうたんを敷き詰めたようでしょ。
この景色や山に囲まれた景色を眺めることで、何かしら気分転換になればと思います。
そして・・
せんごくの里までの車窓では、こんな
薄桃色の花が咲いてる木々を見かけることがあるかもしれませんね。

これは、
ねむの木の花です。
この花の時期は、ほぼ終わりに近づいてきたのですが、
優しい色と風合いに癒される方がいらっしゃるかも^^
更に・・・・
朝方なら、かなり遅めの
ウグイスの鳴き声を聞くことができます。
夕方には、
ヒグラシの声も聞こえてきますよ~。
「いったい今は、どの季節やねん?」
ってツッコミを入れたくなる時もあるほど(笑)
田んぼの周りがすぐ山に囲まれているので、
コーンを収穫しながら
いろんな野生の声や音が聞こえてくるかもしれませんねぇ。
新鮮なコーンの美味しさに加えて
目にも耳にも美味しいもぎ取りイベントをお楽しみ下さいね。
コーンもぎ取りイベントの詳細や会場までの道順は,
⇒
こちらのブログ(クリック)を ご覧ください。
スイートコーンもぎ取りイベント2016
1回目 7月 17日( 日 )
2回目 7月 24日( 日 )
両日とも 日曜日 AM7:30~12:00 開催
但し,
コーンがなくなり次第終了となります。
せんごくの里 スイートコーン畑にお越しいただける方に自由に収穫していただき
大きさに関わらず
1本100円で お持ち帰りいただきます。
(スタッフに収穫を依頼した場合は、150円となります。)
もぎとりイベントの参加申し込みは、不要
当日来場可能な方は、どうぞ御自由にお越し下さい。
※ 開始時刻より早く来られた場合,駐車場等はなるべく対応いたしますが,
コーンほ場に入れるのは,一律7:30からとします。
※ 今年から,「ほ場内でのコーンの皮むき行為」は,全面禁止となります。
皮むきは,「会計後」に指定の場所で行ってください。
あまりにも酷い虫食いや未熟などがありましたら,
精算時に対応いたしますので,ご相談ください。
せんごくの里 事務所前が
第2駐車場&トイレ休憩所となります。
今後の天候や生育状況によっては,
日程変更をすることがあるかもしれません。
当ブログやHP そしてフェイスブック などで,早めにお知らせしていきますので
チェックを,お願いいたします。
小雨決行ですが
天候次第では、やむを得ずイベントの延期や中止の場合があります。
せんごくの里へ,初めてお越しになる方は
こちらを参考にしてください
↓↓↓
道順ブログ
国道261号線から433号線に入る三差路に
イベント当日は、
せんごくの里の大きな看板を置く予定です。
せんごくの里看板のすぐ先に,先日から「通行止め」の看板が立ててあります。

この三差路から,せんごくの里コーンほ場までは,
通行できますのでご安心ください。
但し,国道433号
下川戸から安芸高田市美土里町方面への通り抜けは,
今のところ できなくなっています。
お問い合わせは、せんごくの里事務所までお気軽にどうぞ!!
731-1501
広島県山県郡北広島町2809-3
TEL (0826)72-7855
FAX (0826)72-7858
E-mail:sengoku@khiro.jp
せんごくの里 facebook 始めました。
皆様の 良いね!! お待ちしています。
せんごくの里の
農作物やテンペなどの
加工品は、町内各店舗で好評発売中です
道の駅 舞ロードIC千代田(旧 千代田町)
道の駅 豊平どんぐり村内の 産直市 さんさん市(旧 豊平町)
Aコープちよだ(旧 千代田町)
JAグリーン千代田にいな市(旧 千代田町)
田原温泉 天狗の里産直館(旧 大朝町)
わさ~る産直館(旧 大朝町)
からしろ館(旧 大朝町)
安芸高田市ふれあいたかた産直市(吉田町)
産直ICHIKURA八千代店(八千代町)
広島市周辺の方なら(安佐南区大町)こちらが便利です
JA交流広場 とれたて元気市ひろしま夢ぷらざ(広島市中区)
島根県邑南町みずほ産直市
せんごくの里事務所(山県郡北広島町川戸2809-3)の場所は
こちらです
#
by sengokunosato
| 2016-07-14 22:48
| イベント